
野球の投球動作のほか、テニス、バレーボールのサーブ、スマッシュ等、腕を大きく振る動作を繰り返すスポーツで生じる肩の痛みです。関節包や肩関節に付着する腱や筋あるいは骨の損傷によるもので、損傷部位によって肩の前方または後方時には上腕が痛みます。
野球肩の原因
単純に過度な投球動作が原因となることが多いですが、体感や股関節の柔軟性不足、肩や肩甲骨周囲の筋力不足、不適切な動作フォームなど、様々な体の要因も絡んでいます。
野球肩の種類
1.インピンジメント症候群
野球肩の原因の中でも多いのがインピンジメント症候群です。肩を使うたびに、肩峰や靭帯に上腕骨頭が衝突することにより鍵盤が挟まれ憲法下かつ駅ほうに炎症を起こし肩が痛みます。
症状としては、肩を上げていく時ある角度(70から120度あたり)で痛みや引っかかりを感じ、それ以上肩を挙上できなくなります。このような症状がインピンジメント症候群の特徴になります。
2.腱板損傷
腱板とは、肩の中にある棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋という4つの筋肉の腱の複合体を言います。
スポーツでこの部位を負傷することは多く、腱板損傷とは肩にある上腕骨頭に付着している腱が骨頭から剥がれたり、破れたりする損傷のことを言います。
症状としては、痛みで腕が挙がらない。夜、痛みで目が覚める。腕を下ろす時にも痛みが走る。
痛くなった方の肩を下にして寝られないなどの症状が現れる。
3.リトルリーグショルダー(上腕骨骨端線離開)
成長期の投球障害で、投球時や投球後に肩の痛みを訴えます。子供の骨の端の方には骨を形成する細胞が密集する成長線という軟骨がありますが、骨に比べて強度が弱く、過度の投球による負荷で損傷し、上腕骨の肩の部分の成長軟骨(骨端線)の離開ご起こって痛みが現れるスポーツ障害です。
症状は上記と類似している。
4.ルーズショルダー
一般人の範囲以上に肩関節が動いてしまう方に多いスポーツ障害です。肩関節の安定化に関わっている上腕骨と肩甲骨の間にある靭帯や関節包が先天的に緩い状態にあります。
症状としては、肩を使った時に痛みます。
肩の不安定感、脱力感をともなうこともあります。
また、投球時のフォロースルーの際に肩が抜けるように感じることもあります。
5.肩甲骨上神経損傷
棘下筋を支配している肩甲上神経が、投球のフォロースルーのような動作の時に引っ張られたり圧迫されたりして損傷を起こしたものです。
症状としては、肩の痛みが肩の後ろ外側に放散します。肩甲骨の山が目立つようになります。
肩全体に疲労感があります。
野球肩にオススメの治療
「筋骨格整体」
肩の痛みを発生させる原因となる筋肉の動きを改善して行きます。身体の使い方やバランスの不十分な部分に対して動作指導とエクササイズをしていきます。背骨や骨盤矯正と運動療法を組み合わせたコースになります。
全身のバランスを整えるのでオススメです。
「ルート治療」
指では届かない深部への筋肉にアプローチすることができます。
炎症を早期に抑えることが出来、深層筋に刺激が入ることでさらに関節の動きが良くなります