top of page

脊柱管狭窄症


脊柱管狭窄症に悩む男性

脊柱管狭窄症のもっとも重要な原因は加齢です。加齢によって骨が変形したり、背骨の周りの靱帯が厚くなったりすると、脊柱管が狭くなり神経を圧迫することがあります。一方で、生まれつき脊柱管が狭かったり、成長の過程で脊柱管が狭くなるような変化が起こったりする場合もあります。


症状

代表的な症状は手や足のしびれや痛み、つっぱり感、指の細かな動作のしにくさ、歩行の不自由さなどです。進行すると、運動障害が悪化するとともに排尿障害などを引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。


症状は左右両側に出ることもあれば、片側だけの場合もあります。また、首より下の高さで狭窄が起こっている場合は、通常手の症状はありませんが、頚部で狭窄が起こると手の症状と歩きにくさなど足の症状の両方が出ることがあります。


間歇性跛行

間歇性跛行は、腰部脊柱管狭窄症で特徴的な症状です。これは、歩き続けていると症状が悪化して歩けなくなり、前かがみになってしばらく休むと症状が和らいでまた歩けるようになる状態を指します。


腰部の脊柱管狭窄症では、背骨を伸ばすと脊柱管がより狭くなって神経の圧迫が強くなるために、このような症状が現れます。病気が進行すると、連続して歩ける距離や時間が次第に短くなっていきます。


治療

当院では脊柱管を圧迫している原因は筋肉にあると考えます。

脊椎の周りの過緊張を起こしている筋肉にアプローチをかけ、脊椎の1つ1つの動きを出していきます。

正しく原因の筋肉を緩めて行ければ症状の改善も見られます。


 

オススメのコース

・筋骨格整体

一つ一つ指圧で筋肉へ正確にアプローチをかけていき、その後関節の動きを出す運動療法をしていきます。

身体の正しい動きを身につけていただきます。

→ 筋骨格整体についてはコチラ


・ルート治療

腰周りのコリ固まった筋肉に多数の鍼を使って緩めていく手法です。

症状が慢性化している方にはオススメです。

→ ルート治療についてはコチラ

bottom of page